2025年01月18日

核兵器禁止条約に関して

広島・長崎市長そろって核禁条約参加を要請 石破首相「難しい問題」(朝日新聞デジタル)
>  日本国内の1740市区町村が加盟する国際NGO「平和首長会議」が17日、日本政府に核兵器禁止条約(核禁条約)の締約国会議にオブザーバー参加するよう求める要請文をまとめ、石破茂首相に手渡した。

日本はアメリカの核の傘に守られているから、締結は難しい。周りには北朝鮮とか中国とかロシアといった核保有国が多数ある。

ただし、そろそろアメリカにばかり頼っていないで、自力で核保有するというのをお勧めする。その際、日米安保条約は縮小・廃止の方向で。


shinoshi2013 at 09:40|PermalinkComments(0)外交・国防etc 

2024年12月25日

2025年は政府紙幣発行による日本経済活性化を!

今年も残すところ1週間になった。

政府が何をやるにしても「財源が不足している」と言われて話が進まないが、政府紙幣発行してしまえば済む話(ただしインフレが起きるため年金には利用してはいけない)、禁断の方法かもしれないが、今となっては仕方ない。

政府紙幣を発行するにしても1兆円・10兆円ではあまり意味がない。ここは100兆円ぐらい政府紙幣を発行して、103万円の壁撤廃・教育無償化をはじめ、公共事業・社会保障の拡大、国債の返済などに充当したい。


shinoshi2013 at 10:27|PermalinkComments(1)内政・経済etc 

2024年12月20日

自民党・公明党は所得税の壁を153万円まで引き上げるべき

年収の壁が話題になっているが・・・

年収の壁178万円へ「頑張る」 協議継続で国民幹事長(共同通信)
>  自民、公明、国民民主の3党幹事長は20日、国会内で会談した。所得税が生じる「103万円の壁」を巡り、「178万円を目指して、来年から引き上げる」とした3党合意に基づき、協議の継続を改めて確認する文書を交わした。24日に3党の政調会長、税制調査会長が協議する。

参議院本会議 年収“103万円の壁”引き上げをめぐり、石破総理「真摯に協議を行っていく方針」(Ameba Times)
>  20日の参議院本会議で、「103万円の壁」引き上げをめぐり、178万円を目指すという合意がある中、与党から123万円の案が提出された件について、石破茂総理は「自由民主党、公明党としては真摯に協議を行っていく方針」との考えを示した。

自民党・公明党は国民民主党と良好な関係を築くため、所得税の壁を153万円まで引き上げるべき。基礎控除を40万円引き上げて88万円、給与所得控除を10万円引き上げて65万円にすべき。

そうしないと国民民主党と良好な関係を築けない。合計221議席の少数与党だから、日本維新の会だけに頼っていないで、国民民主党の意見も聞きなさい。


2024年12月13日

与党と日本維新の会の連携について

これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 大阪の知事

党内からも「アホやないか」 維新が補正予算めぐり迷走、組み替え動議提出も政府案に賛成(産経新聞)
> 日本維新の会が迷走している。政府が提出した補正予算案の撤回と組み替え編成を求める動議を国会に提出していたが、12日の衆院本会議では政府案などに賛成した。維新と自民、公明両党による教育無償化を巡る協議体が設置されることなどとして賛成に回ったが、党内では新執行部の対応に不満が渦巻いている。

与党は国民民主党だけに拘らず、日本維新の会とも状況次第で連携していく方が良いと思います。


2024年12月04日

基礎年金第3号問題は基礎年金第1号問題と考えてほしい

基礎年金第3号被保険者の件、不公平と言っている人も多いけど。

公的年金“不公平”議論どうなる?「第3号被保険者」制度の廃止をめぐり賛否が真っ二つ(日刊ゲンダイデジタル)
> 経済同友会が2日、専業主婦など扶養される配偶者が対象となる「第3号被保険者」制度の廃止などを求める提言をまとめた、と報じられたためだ。
>  新浪剛史代表幹事(65)は会見で、「まず3号を廃止しようということ。経団連などとも足並みをそろえて方法論を議論したい」と発言。与野党の政策責任者や関係省庁へ働き掛けを行う考えを示した。

あまり知られていない話ですが、第2号と第3号の夫婦と第2号同士の夫婦では、合計の収入が同じならば合計の厚生年金保険料も合計の給付額も同じになるため、特に不公平という意識はない。

むしろ、不公平なのは第1号であり、第2号は厚生年金の保険料に関わらず基礎年金が全額給付されるが、第1号は国民年金保険料を納めて基礎年金のみが給付されるだけ。

それを解消するには、思い切って消費税率を15%位に引き上げ(消費税率引き上げが不要ならばそれに越したことはない)、基礎年金の財源は全て消費税で賄うようにするべし。こうすることにより、第2号被保険者の厚生年金保険料も大幅に軽減される。

<同一リンクより>
「厚生年金では、加入期間が同じ場合、世帯1人当たり賃金水準が同じであれば、どのような世帯構造であっても世帯1人当たりで見た金額や所得代替率は同じになり、世帯類型による違いは生じない」「厚生年金に加入する被用者世帯においては、片働き世帯か共働き世帯かによらず、夫婦の合計賃金が同じであれば、同じ合計年金額であり、『負担と給付の関係』をめぐる公平性は保たれていると見ることができる」(国民年金第3号被保険者制度についての一考察より)


shinoshi2013 at 09:57|PermalinkComments(0)内政・経済etc 

2024年11月17日

政界は新しい局面に入る

米国ではドナルド・トランプがオカマダ・ハリスに勝ち、日本では石破茂が野田佳彦に勝った。

いよいよ政界は新しい局面に入る。

しかし、自公連立の議席数は221、過半数233に届かない。そのため、首相は立憲民主党や日本維新の会や国民民主党の意見を聞く必要がある。


shinoshi2013 at 14:48|PermalinkComments(0)その他 

2024年10月25日

今回は自民党に投票しましょう。

今回は自民党に投票しましょう。

その理由として、立憲民主党が勝ってしまうと石破降ろしが始まり、裏金推薦人高市早苗とか新自由主義小泉進次郎が自民党総裁になってしまうからだ。立憲民主党も憲法9条破棄野田佳彦とか自民党裏総裁小沢一郎をのさぼらせてしまう。

自民党に投票したくない有権者は、日本維新の会とか共産党に投票するのが得策だ。とにかく、立憲民主党には投票しないでね。


shinoshi2013 at 15:20|PermalinkComments(0)自民党・公明党 

2024年09月28日

石破茂さん、党総裁就任おめでとう

石破茂さん、党総裁就任おめでとう。

私は第二次安倍内閣以降、この日を待ちに待っていた。石破茂のタカ派政策は対韓・対中に強いでしょう。農政とかに詳しいところも良い。

他の保守ブログからは高市早苗の方が良いと言う意見が多いが、高市早苗は郵政民営化の刺客として出ているし、人権擁護法案の原案を書いているし、選択的夫婦別姓に代わる「婚姻前の氏の通称使用に関する法律案」は女系天皇になるからね。石破茂の方が致命的な弱点がないだけ良いではないかね。

10月か11月に解散総選挙を実施する噂が流れているが、内閣支持率の高いうちにやっておいた方が良いではないかな。その意味では賢明な判断だ。ただし、解散は内閣支持率が発表してからにすること。


shinoshi2013 at 16:21|PermalinkComments(0)自民党・公明党 

2024年09月11日

自民党総裁選2024

自民党総裁選の立候補者がほぼ決定。

顔ぶれは以下の通り。
・上川陽子(71)
・茂木敏充(68)
・加藤勝信(68)
・石破茂(67)
・高市早苗(63)
・林芳正(63)
・河野太郎(61)
・小林鷹之(49)
・小泉進次郎(43)

私は石破茂に総裁になってもらうのが良いと思う。

なぜなら、それが最も今年か来年の衆議院選挙&来年の参議院選挙に勝てるから。


shinoshi2013 at 16:16|PermalinkComments(0)自民党・公明党 

2024年07月14日

左の人間も憲法改正を主張しよう

そろそろ憲法改正の時期だけど、左の人間はただ憲法改正に反対するのではいけない。

例えば、第1条~第8条を廃止して天皇制を廃止するとか、第15条の「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。」を「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、住民固有の権利である。」に改正して外国人参政権を認めるとか、第24条の「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し」を「婚姻は、両者の合意のみに基いて成立し」に改正して同性間婚姻を認めるとか、左の人間が主張すべき項目もいくつかある。

とにかく、ただ憲法改正に反対しているだけでは、右の人間の思いのままになる。左の人間も改正したい所は議論に載せなければならない。