2015年12月25日
【民法第750条】抜本的にもう一度議論をすべき
民法第750条を巡る一連の裁判において、12月16日の最高裁判決では、合憲判決が下されたもの、国会で議論すべきだと言う回答が下った。
<夫婦別姓>自民党法務部会「合憲でも抜本的な議論を」(毎日新聞)
◇「違憲」再婚禁止期間規定、速やかな改正で一致
自民党法務部会は17日、夫婦別姓を認めず、女性にだけ離婚後6カ月間は再婚を認めない民法の規定に対する16日の最高裁判決について意見を交わした。100日を超える部分が「違憲」とされた再婚禁止期間の規定を速やかに改正することで一致。「合憲」とされた夫婦同姓規定についても「抜本的な議論を」との意見が出た。
丸山和也部会長によると、出席議員からは夫婦同姓規定について「『合憲だからこれでいい』ではなく、抜本的にもう一度議論をすべきだ」「女性活躍社会の中で女性判事全員が『違憲』との反対意見を述べており、女性の視点でもう少し考えるべきではないか」といった意見が出された。再婚禁止期間については、父子関係に関する民法の規定も含めて在り方を検討すべきだとの指摘が出たという。
一方、公明党の法務部会と女性委員会は17日、再婚禁止期間の規定の速やかな改正のほか、選択的夫婦別姓についても継続的な検討を求める要望書を岩城光英法相に手渡した。
https://botsubo.publog.jp/archives/62265827.html
出席者の意見に同意、与党内でも、もう一度根本的な議論をする必要がある。
しかし、民主党の選択的夫婦別姓案ではなく、自民党の旧姓続称制度、要するに
・夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫または妻の氏を称する。
を
・夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫または妻の氏を称する。
・婚姻により氏を改めた夫又は妻は、相手方の同意を得て、婚姻の届出と同時にその都度を届け出ることによって、婚姻時の氏を自己の呼称とすることができる。
する等の改正案で構わない。
「旧姓を戸籍名として載せる法案」早期実現を
https://botsubo.publog.jp/archives/62265827.html
2015年11月29日
消費税率10%時、基礎年金の全額国庫負担化を
しかし、私の意見としては、軽減税率より基礎年金の全額国庫負担化を実施する方が、低所得者への恩恵はあると思う。
と言うより、消費税率10%の動機は基礎年金の全額国庫負担化だったはず。
2015年10月31日
秋の臨時国会を開きましょう
2015年09月26日
牛歩戦術
>山崎正昭参院議長は25日、山本太郎参院議員(生活の党と山本太郎となかまたち)を議長室に呼び、安全保障関連法の採決に先立つ本会議で喪服を着て安倍晋三首相らに焼香するしぐさをしたことを厳重注意した。
>議長は「次は容赦しない。議員バッジを外すことになるかもしれない」と述べ、国会法に基づく除名をちらつかせて警告した。
>議長は「神聖な本会議場の品位を汚す行為だ」などと厳しく批判。これに対し、山本氏は「議会制民主主義の破壊に対する自分なりの表現だったが、本会議場でのふるまいとして正しくなかった」と陳謝した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00000104-jij-pol
山本太郎の牛歩戦術は「やりすぎ」と思う。厳しく非難する。
2015年08月12日
原発再稼動の件
> 九州電力は11日午前、川内(せんだい)原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉を起動し、再稼働させた。平成23年3月の東京電力福島第1原発事故後、新規制基準に基づく原発の再稼働は全国で初めて。25年9月に関西電力大飯原発(福井県)が停止して以来、日本は約1年11カ月ぶりに原発ゼロの状況が解消した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150811-00000512-san-soci
猛暑を予防するためにも、安全性を確認できた原子力発電所は再稼動すべし。
「脱原発」より「脱火発」「脱水発」
http://botsubo.publog.jp/archives/37299238.html
2015年07月31日
ブログ名変更のお知らせ
旧ブログ名
・「失われた21年間」から脱却を
を新ブログ名
・「失われた22年間」から脱却を
に変更します。
2015年07月22日
参議院の合区案に関して
>安倍晋三首相は22日、自民の河村建夫・党地方創生実行統合本部長と首相官邸で会談し、参院選の「一票の格差」を是正する選挙制度改革で、隣り合う人口の少ない県を統合する「合区(ごうく)」について「避けられない課題だ」と述べ、容認する考えを示した。
>自民党は野党4党とともに、「鳥取と島根」「徳島と高知」の二つの合区を含む「10増10減」案で合意している。だが、21日の自民党の会議では反発が相次ぎ、了承を得られなかった。首相が10増10減を容認したことで、自民執行部は22日中に党内の了承を取り付ける考えだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150722-00000032-asahi-pol
一票の格差も大事だが、各都道府県に議席を割り振るのも大事だ。
ここは見送りにしましょう。
2015年06月24日
60日ルールの適用
> 自民党の谷垣禎一、公明党の井上義久両幹事長らは24日午前、東京都内で会談し、安全保障関連法案について、参院送付から60日たっても議決しなければ、衆院で3分の2以上の賛成で再可決できる憲法の「60日ルール」は適用せずに成立を目指すことを確認した。
> 今国会を95日間延長したことで、同法案が衆院を7月29日までに通過すれば60日ルールの適用が可能となる。ただ、適用すれば「参院不要論」につながりかねず、野党も60日ルールを適用しないよう求めていることから、24日午後に開く与野党国対委員長会談でこうした考えを伝える。【横田愛】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150624-00000021-mai-pol
同意、野党の立場だけではなく、参議院の与党の立場を考えても60日ルールを安易に適用しない方が良い。
2015年05月23日
維新の党の件
shinoshiは「大阪都」に賛成でも反対でもない。しかし、今回の投票結果により新たな局面に入る。
今まで、党代表が橋下徹のために維新の党へ投票を避けていた人も多かったと思うけど、後任の松野頼久は新自由主義傾向が低いため、新たな票が望める。
また、後任の松野頼久は民主党とパイプがあるため、自民党と民主党と公明党の大連立時に維新の党が入るのも面白い。
2015年05月03日
選挙権18歳に関して
今の若い人は人間としての発達が遅くなっているため、それを「18歳以上」に引き下げるのは抵抗感があります。
それよりも旧姓を戸籍名として載せる改正案の早期実現が必要です。
国民投票法の投票年齢は「20歳以上」が妥当
https://botsubo.publog.jp/archives/34421552.html
「旧姓を戸籍名として載せる法案」早期実現を
https://botsubo.publog.jp/archives/62265827.html