内政・経済etc
2023年10月27日
政府紙幣を発行して全ての国民に300万円配るべし
今、国民1人あたり4万円の減税が議論されている。
減税や給付金という手もあるが、一時的な給付と言っても4万円や10万円ではなく、100万円単位で配らないと意味がないため、予算がいくらあっても足らない。
だからといって、後で増税するのも後々の世代に負担を押し付けることになる。
とにかく、政府の予算が足りないし、そのために国債を発行するのも限界だ。何か良い手はないだろうか。1つだけ方法がある。
具体的には、政府紙幣を400兆円発行して、全ての国民に300万円配るべし。これぐらい配ればマイカーを購入したり、マイホームを建てる時の資金の足しになり、市場経済が回るようになる。
そういえば、政府紙幣発行自体は2009年3月のリーマンショック時、当時首相であった麻生太郎が提案した覚えがある。しかし、後に民主党に政権交代して立ち消えになった。
shinoshi2013 at 09:34|Permalink│Comments(0)
2023年08月31日
自転車の酒気帯び運転に罰則を設けるのは反対
警察庁が自転車の酒気帯び運転に罰則検討(共同通信)
> 警察庁が、自転車の酒気帯び運転に対して罰則を設けることを検討していることが30日、同庁への取材で分かった。現行法には罰則規定がない。同日、開いた自転車の取り締まりの在り方を検討する有識者検討会で提案した。
私はこれには反対する。なぜなら、どうせ捕まるのだから自動車・オートバイでも良いと言う考えが生まれてしまうから。
また、地方の居酒屋・バー等の客足が遠のいてしまうから。地方の衰退は日本全体の衰退に繫がる。
公共交通機関を使えと言っても、地方には駅・バス停まで歩くと遠すぎて、自転車に乗らなければならない地域がたくさんある。
最近は何事も厳罰化の動きが強まっているが、私はこれに警告する。性的同意年齢も13歳以上のままで良かった。
shinoshi2013 at 12:23|Permalink│Comments(0)
2023年08月11日
鬼畜任意保険
まず、担当者の対応が悪い点。集中治療室の中にまで損害保険会社の担当者が押し寄せてきた例もある。
次に、補償額の低さも問題だ。現在の年齢の平均年収が使われるため、若い人ほど補償額が下がる。そして、女性は男性の6割しかない遺失利益、厳しく査定される過失相殺、弁護士基準の6割しかない慰謝料、しかも昔は中間利息を5%も引いていた。これでは、とても対人無制限とは言えないような金額にしかならない。
その様なことを避けるため、自賠責保険の保険金額を無制限に引き上げ、任意保険の対人保険は廃止すべし。これにより、過失相殺もなくなる。
なお、任意保険に入っている人は自賠責保険に入らなくても良いようにしてほしいと言う声があるが、任意保険はあくまでも自賠責保険の保険金額を超えた分のみを補償する保険である。自賠責保険に入っていない場合、死亡事故を起こすと損害賠償額が8000万円として、任意保険からは自賠責保険の限度額を超えた分である5000万円のみ補償され、残り3000万円は自己負担になる。
<更新履歴>
2025.04.04 タイトル変更及び文章追加
shinoshi2013 at 09:45|Permalink│Comments(0)
2023年08月01日
選択的夫婦別姓賛成派の活動方針が下手すぎる
私自身、選択的夫婦別姓には賛成ですが、他の賛成派の活動方針が下手すぎると思います。
多くの人は、子の姓を任意で選べるB案を推進している様ですが、それでは、国民や政治家の理解を得られません。(立憲民主党が提出している法案は戸籍法改正が無いので、別姓を選ぶと戸籍から抹消されることになります。※)
ここは、子供の姓を統一するA案を推進しましょう。それでも厳しければ通称法案であるC案でも構いません。(稲田朋美議員が提案している「婚前氏続称制度」は成立の可能性が高いと思います。)
勿論、家名の存続を目的としてはいけません。A案&C案では出来ません。と言うより、家名の存続と言う概念が選択的夫婦別姓を「してはいけないこと」と考えてしまう傾向があると思います。
※ https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g20805053.htm
多くの人は、子の姓を任意で選べるB案を推進している様ですが、それでは、国民や政治家の理解を得られません。(立憲民主党が提出している法案は戸籍法改正が無いので、別姓を選ぶと戸籍から抹消されることになります。※)
ここは、子供の姓を統一するA案を推進しましょう。それでも厳しければ通称法案であるC案でも構いません。(稲田朋美議員が提案している「婚前氏続称制度」は成立の可能性が高いと思います。)
勿論、家名の存続を目的としてはいけません。A案&C案では出来ません。と言うより、家名の存続と言う概念が選択的夫婦別姓を「してはいけないこと」と考えてしまう傾向があると思います。
※ https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g20805053.htm
shinoshi2013 at 12:28|Permalink│Comments(0)
2023年06月13日
株価33000円突破
日経平均、33年ぶりに3万3000円台まで上昇…FOMCの利上げ見送り観測から買い優勢(読売新聞)
株価が回復していますね。内閣支持率も連動して上がっている。
但し、この状況で解散総選挙を行うべきではない。今の時点で解散総選挙をするのは危険だ。
> 13日の東京株式市場は買い注文が優勢となり、日経平均株価(225種)は1990年7月以来、約33年ぶりに3万3000円台まで上昇した。終値は前日比584円65銭高の3万3018円65銭だった。
株価が回復していますね。内閣支持率も連動して上がっている。
但し、この状況で解散総選挙を行うべきではない。今の時点で解散総選挙をするのは危険だ。
shinoshi2013 at 19:54|Permalink│Comments(0)
2023年05月04日
卒業後1年以内の人は新卒に
何を言ってるか分からない人もいるけど、今は大学などを卒業してしまったら新卒募集で受けられない。
これの要件を緩和して、卒業後1年以内の人は新卒で受けられるようにするわけだ。
1度就職した人も仮面浪人みたいな形で1年以内は新卒として受けられる。こうすることにより、ブラック企業に就職した人の救済になる。
また、病気や事故により留年した人も「わざと留年したじゃないですか(※)」と言われるずに済む。
卒業後1年を超えてしまった人は新卒募集の対象外になるが、企業の未経験者歓迎の枠を増やすなどして対応する。
※ 1995年ごろは新卒で就職が決まらない場合、わざと留年して来年に繋げようとする人が多発した。それを避けるため、留年すると既卒扱いにする企業が多数を占める様になった。
<更新履歴>
・2023/08/06 補足追加
※ 1995年ごろは新卒で就職が決まらない場合、わざと留年して来年に繋げようとする人が多発した。それを避けるため、留年すると既卒扱いにする企業が多数を占める様になった。
<更新履歴>
・2023/08/06 補足追加
shinoshi2013 at 12:45|Permalink│Comments(0)
2023年02月18日
マイナンバーカードに多機能を持たせるのはやめよう
最近、マイナンバーカードに健康保険証や運転免許証の機能を持たせる話が出ているが、それは良くないと思う。マイナンバーカードはスマートフォンじゃない。日本が管理国家になってしまう。
河野太郎もそれを理解していないと、次の総裁選も危ない。国民の意識に乗っ取った政治が出来るかどうか試される。
日本には戸籍と言う素晴らしいシステムがあるのだから、それで国民を管理すれば良い。マイナンバーカードで管理するのは好ましくない。
なお、「戸籍と言う素晴らしいシステム」と書いたが、shinsohiは選択的夫婦別姓に関しては、子供の姓を統一する要件を付ければ賛成である。
shinoshi2013 at 06:36|Permalink│Comments(0)
2022年12月02日
同性婚について
最近、同性婚って言うのが話題になっているが、私はそれに反対である。理由は3つ。
まず、憲法第24条で「婚姻とは、両姓の合意にのみ基づいて成立する」となっていること。
次に、一夫一妻制がみとめる中で無夫多妻制を認めてしまうと、一夫多妻制を認めざるを得なくなること。
そして、同性婚を認めてしまうと、親子婚、兄妹婚を認めろと言う意見が出てしまうとこだ。
以上のことから、私は同性婚に反対である。
shinoshi2013 at 10:30|Permalink│Comments(1)
2021年08月05日
首相の問題発言について
新型コロナの治療方針に関し、首相は自宅待機を基本とする方針を伝えた。
療養者に対し病床のひっ迫があるようだけど、それだけで原則自宅待機とするのは信じられない。
首相は発言を撤回して、軽中症の患者も入院できるようにしてほしい。
療養者に対し病床のひっ迫があるようだけど、それだけで原則自宅待機とするのは信じられない。
首相は発言を撤回して、軽中症の患者も入院できるようにしてほしい。
shinoshi2013 at 13:22|Permalink│Comments(0)
2021年07月30日
コロナ拡大
コロナ拡大が続いている。
緊急事態宣言、計6都府県に拡大…厚労相「新たな恐ろしい局面」と危機感(読売新聞)
> 政府は30日午前、新型コロナウイルス対策の専門家らによる基本的対処方針分科会を開き、埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県に新たに緊急事態宣言を発令する方針を示し、了承された。同日夕の政府対策本部で正式決定する。期間は8月2日から31日まで。宣言の対象は、すでに発令中の東京都と沖縄県を合わせ、6都府県に拡大する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e626b39e92b5cedbd0695ad0f5ed723756f13146
ここはステイホーム、自宅でオリンピックを見て楽しもう。
緊急事態宣言、計6都府県に拡大…厚労相「新たな恐ろしい局面」と危機感(読売新聞)
> 政府は30日午前、新型コロナウイルス対策の専門家らによる基本的対処方針分科会を開き、埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県に新たに緊急事態宣言を発令する方針を示し、了承された。同日夕の政府対策本部で正式決定する。期間は8月2日から31日まで。宣言の対象は、すでに発令中の東京都と沖縄県を合わせ、6都府県に拡大する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e626b39e92b5cedbd0695ad0f5ed723756f13146
ここはステイホーム、自宅でオリンピックを見て楽しもう。
shinoshi2013 at 15:56|Permalink│Comments(0)